概要(何が起きたか)
SNS投資詐欺の被害が急増し、著名人をかたる偽広告によって金銭をだまし取られるケースが全国で多発しています。警察庁の発表によると、2025年9月末時点の認知件数は5942件、被害額は773億円に達しました。特に8月と9月は月間の過去最多を連続で更新し、投資広告をきっかけに偽の投資グループへ誘導される手口が急増しています。
発生の背景・原因
背景にあるのは、株価高騰による投資ブームと、SNS広告の信頼性を過大評価してしまうユーザー心理です。AI生成動画の普及により、著名人が「正しい資産運用を指南している」かのように見せかける偽広告が急拡大。YouTube視聴中の広告やバナーを起点に、LINEの偽アカウントへ誘導し、投資名目で入金させる手口が主流となっています。
関係者の動向・コメント
名前を悪用された専門家は相次いで注意喚起を行っています。経済アナリストは「私がLINEで投資の話をすることは一切ありません」、経済評論家は「投資を勧誘することは絶対にない」と明言。警察庁はこれら本人のコメントを「ホンモノの声」として公式Xに掲載し、認知拡大を図っています。
被害状況や金額・人数
警察庁によると、SNS投資詐欺の被害額は前年同期比で70億円増加し、773億円に達しています。被害者の半数は50〜60代で、「資産形成」や「老後不安」が巧みに悪用される傾向が顕著。詐欺グループはLINE・通話アプリ・暗号資産送金など匿名性の高い仕組みを利用し、被害の追跡は困難です。
行政・警察・企業の対応
警察庁は、本人の証言を用いた注意喚起のほか、金融機関と連携した送金阻止の取り組みも強化しています。またSNS企業へ広告審査の厳格化を要請し、不正広告の迅速な削除を求めています。しかし偽広告は日々進化しており、AI技術を悪用した「本物そっくりの動画」など、新たな脅威も生まれています。
専門家の見解や分析
情報セキュリティの専門家は、SNS投資詐欺が急増する理由として「広告の権威性」と「AIによる精巧な偽装」の2点を挙げています。特に“著名人が資産運用を推奨している”と誤認させる広告は効果が高く、視聴者が疑いにくい構造になっています。さらに、詐欺集団は高齢者の心理を熟知しており、「損をしたくない」という不安感を巧妙に刺激します。
SNS・世間の反応
SNSでは「広告の質が落ちて危険」「YouTubeの投資広告が怖い」「公式サイトを確認しないと判断できない」といった声が多く見られます。一方で、「自分は大丈夫」と過信するユーザーも少なくなく、詐欺の巧妙化と注意喚起のギャップが問題視されています。
今後の見通し・影響
AI技術の進化に伴い、偽広告はさらに高精度化すると予測されます。警察庁は対策を強化しつつも「まず本人の公式サイトで確認する」という基本動作が重要だと強調しています。今後はSNS企業の広告審査体制が問われるほか、国民全体のデジタルリテラシー向上が急務となるでしょう。
- SNS投資詐欺は被害額773億円、件数5942件に増加
- 著名人を悪用した偽広告が多発、AI生成動画の存在も
- 警察庁は本人コメントを「ホンモノ」として発信
- 被害の半数は50〜60代、投資ブームの裏で深刻化
FAQ
A. 著名人をかたり、投資グループへLINE誘導→入金させる流れが中心です。
A. 本人の公式サイトやSNSで「投資勧誘の有無」を必ず確認しましょう。
A. 速やかに警察と金融機関へ相談し、送金停止の可能性を確認してください。
また、詐欺グループは被害者の心理状態に合わせて話術を変えることも特徴です。資産形成に不安がある人には「老後資金を確実に増やせる」、すでに投資経験がある人には「プロレベルの裏情報を特別に提供します」と誘い、その人に最も響く言葉を使い分けます。さらに、一定額を入金すると偽の「評価画面」や「利益グラフ」を提示し、あたかも資産が増えているかのように見せるケースも増えています。
こうした巧妙な手口が横行する中、警察庁が「本人による注意メッセージ」の強化に踏み切ったのは、偽広告の信頼度が極端に高くなっているためです。「本人の姿」「本人の声」「本人の名前」をAIで再現されると、一般の利用者が見抜くのは極めて困難です。実際、SNS上では「有名投資家が本当に解説していると思った」「本人の動画だと信じた」という声も多く、深刻な実態が浮き彫りになっています。
さらに問題なのは、被害者が「被害に遭ったことを認めたがらない」ケースが多い点です。特に高齢者は「家族に迷惑をかけたくない」「自分が騙されるはずがない」と思い込み、被害を隠してしまう傾向があります。このため、被害の実態は公表されている数字以上に広がっている可能性が高いと指摘されています。
今後の対策としては、SNSプラットフォーム側の技術的対策に加え、家庭や職場での「詐欺予防教育」が欠かせません。とくに50〜60代がターゲットとなりやすいため、家族が定期的に情報交換を行うことが有効です。また、YouTubeやXで広告を見た場合は、クリックせずに「公式サイトを直接検索」する習慣を身につけることが重要です。

コメント